(2023年11月21日 更新:DLC第6弾対応)
- 最強テンプレートを10種類紹介
- 初心者にもわかりやすい説明あり
「どのカスタムを使えば速く走れるんだ?」
DLCの配信と同時に、新たに一部のキャラクターやマシンパーツの性能が変わったため、何を使うか迷っている人も多いと思います。
そんな悩めるマリオカートプレイヤーのために、新環境の最強テンプレートカスタム10選まとめました。
各カスタムごとに特徴や、向いている戦術なども記載しているので、あなたのプレイスタイルに合うものを見つけてみてください。
もくじ
キャラ・パーツの互換性

マリオカート8DXのキャラやマシンパーツには、見た目が違っても、性能が全く同じものが存在します。
今回紹介する最強カスタムも、同性能のキャラやパーツであれば入れ替えても問題ないので、好きな見た目で使ってください。
ただし、一部ハナちゃんバギーのように車体の形状が評価されているものもあるので、迷ったらテンプレートをそのまま使いましょう。
同性能のキャラ・パーツの例
本記事で紹介しているキャラとカスタムの同性能パーツをまとめました。
見た目に個性を出したい方は、ご活用ください。
※無敵時間のみ性能が変わる場合があります。
キャラクター性能
キャラ | 同性能パーツ |
---|---|
マリオ | ルドウィッグ 中量級Mii |
ルイージ | イギー |
ヨッシー | ピーチ デイジー キャサリン(DLC第4弾) キノピーチ(DLC第6弾) |
ロゼッタ | リンク キングテレサ ポリーン(DLC第6弾) |
ワルイージ | ドンキーコング ロイ |
メタルマリオ | ピンクゴールドピーチ |
フレーム性能
フレーム | 同性能パーツ |
---|---|
くまライド | ネコクラシカル ヨッシーバイク スーパーコメット |
トルネード | Gフォース スーパースター |
そらまめ | パタテンテン |
ハナちゃんバギー | W 25 シルバーアロー スタンダードバイク バーニングボール |
タイヤ性能
タイヤ | 同性能パーツ |
---|---|
スカイローラー | ローラータイヤ |
クッションタイヤ | スポンジタイヤ |
グライダー性能
グライダー | 同性能パーツ |
---|---|
紙ひこうき | もくもくバルーン パラシュート フラワーカイト |
ピーチパラソル | パラフォイル クッパだこ パラフォイルMKTV |
※他の同性能キャラ・パーツはこちら
(参照:マリオカートブログ様)
【最新版】最強カスタム10選

最強カスタム10選から、自分に合うものを診断しましょう。
ヨッシー熊

今一番人気のカスタム
- 王道カスタムで戦いたい
- テクニカルなプレイスタイル
ミニターボ値5.25と驚異のステータスを誇る組み合わせ。
ワルイージ花ちゃんと比べると「+1,0」の差で上回っているため、かなり大きな強化が入ったと言えます。
まるで軽量級のターボ値と、中量級のスピードの良いとこ取りをしているようなカスタムです。
しかしその分、スピード値は低く「−0.75」となっており、重さも「2.25」と軽めなので、前には出にくいという弱点もあります。
逆に独走状態であれば、後ろをグングン引き離せるポテンシャルがあるので、オススメのカスタムです。
マリオ熊

ヨシ熊に押し負けない強さ
- 周りとは少し違ったカスタムが良い
- 押し負けるのが嫌
流行りの「ヨシ熊」よりも少し重く、少しスピード値の高いカスタム。
その代わりターボ値とまがりやすさ、すべりにくさが少しずつ下がりますが、筆者的にはかなりお気に入りです。
重さを生かした初動の強さがあるため、上位スタートのときはよく実感できます。
ハンドリングもかなり高いので、操作しやすく、初心者にも使いやすいのが魅力的です。
また、主人公であるマリオを使えることや、赤と青の色合いなんかも相まって、性能以上の良さがあるのも面白いです。マリオが好きな方は、ぜひ使ってみてください。
ヨッシー豆

被弾しづらくターボ値最強
- 極力被弾は避けたい
- 難易度が上がっても大丈夫
ターボ値と車体の小ささで戦えば、ヨシ豆の右に出るものはいないでしょう。
中量級キャラのため、そこそこスピードと重さのバランスも良いのが魅力的。
そらまめの小ささゆえ被弾しづらく、ファイヤフラワーや緑甲羅の被弾を減らせる、ストレスフリーなカスタムです。
しかし、反面コインやアイテムボックスを取りづらいデメリットもあるので、操作に自身のある上級者向け装備とも言えます。
一長一短なヨシ豆なので、ターボ値の恩恵だけ受けたい場合は、ヨッシー+パタテンテンで使うのもオススメです。
車体は大きくなりますが、現状の上位カスタムの中では最も操作性が良いので、初心者の方は使ってみてください。
ロゼッタ熊

ワルイージ花ちゃんの上位互換
- 理論値や性能重視
- カスタムのせいで負けたくない
DLC第4弾が配信されたときに話題になったのが、このロゼッタくまカスタム。
マリオカート8DXでは、ミニターボ値(ターボの出しやすさ)が重要視されるのですが、その数値がワルイージ花ちゃんを大きく上回っています。
数字で見ると、悪花が「4.25」、ロゼくまが「4.75」となり、0.5の差が生まれました。
逆にスピードの値は、悪花「3.5」、ロゼくま「3.25」と負けてしまっておりますが、それを加味しても現時点では悪花よりも強いと言えるでしょう。
おまけに、グリップ値(滑りにくさ)も少しだけロゼくまのほうが高くなっています。
今回のアップデートで超強化された目玉キャラなので、ぜひ使ってみてください。
ロゼッタハナちゃん

ワル花の面影が残るカスタム
- 悪花の操作感を活かしたい
- ロゼッタが好き
スピード性能が強化されたロゼッタ+以前から強かった花ちゃんバギーの組み合わせは、使い勝手と操作感がグッド。
グリップ値(すべりにくさ)と車体の形(細身で被弾しづらい点)が評価されています。
また、過去に日本代表キャプテンである「くさあん」さんが使っていたこともあり、まだまだ人気のカスタムです。
>>くさあんさんのオススメ設定はこちら
くさあんさんの配信で、新環境でのカスタムを試行錯誤した上で、「ロゼ花は良い」といっていたので、正直安心して使えます。
ワルイージハナちゃん

旧式だが実家のような安心感
- 使い慣れたカスタムが1番
- 感覚をカラダで覚えるタイプ
全体的なバランスと車高の高さゆえの見やすさ、操作しやすさを考えれば、まだまだ使えるカスタムです。
DLCで周りの強化は入りましたが、悪花も別に弱体化されたわけではないため、変に慣れないカスタムを使って感覚を失うよりは、使い続けるのも良いでしょう。
性能に関しては言うまでもなく、長い期間環境の覇権を握っていた実績があるので、悩んだときにはもう一度使ってみましょう。
マリオトルネード

ついにマリオの時代が到来
- 反重力コースが得意
- やっぱりマリオが好き
マリオ率いる中量級のキャラたちも強化を受け、前線に出てきました。
スピード値とミニターボ値を手に入れたため、かなり実戦向きのステータスとなっています。
また、ロゼ熊よりも反重力コースでのスピード値が0.25速いのも強みです。
ワルイージ花ちゃんと比べると、0.5の差があるため、悪花<ロゼ熊<マリオトルネードの順で差が出てくるでしょう。
その代わり、加速値で0.25ロゼ熊に負けていますが、それでも「4.0」はあるので悪い影響は少ないと思われます。
ルイージトルネード

兄に劣らずしっかり強い
- 曲がりやすさ重視
- 変わったキャラを使いたい
性能は、ほとんどマリオトルネードのカスタムと同じです。
差が出るのは、「まがりやすさ」と「すべりにくさ」の部分になります。
マリオのほうが滑りにくく、ルイージのほうが曲がりやすいという構図になっているので、使いやすい方を使いましょう。
ちなみに性能の差は、どちらも0.25すつです。
悪花と比べても、加速値以外は特に劣る点が見られないので、安心して使ってみて下さい。
デイジートルネード

一時期流行ったバランス型カスタム
- 偏りの無いカスタムが好き
- 縦長の車体が好き
スピードとミニターボ値のバランスを取ったカスタムの中でも、よりミニターボ値に比重を置いており、扱いやすさや被弾後の復帰性能が高くなっているのがポイントです。
(ロゼ花よりもスピードと重さが0.25低く、ターボ値が0.5高い)
ちなみに、このカスタムも「くさあん」さんが使い始めたことで、使用者が増えました。
タイヤもスカイローラーではなく「ローラータイヤ」を使っていたので、色味まで合わせたい方は抑えておきましょう。
リンク猫クッションタイヤ

一目置かれる奇抜なカスタム
- 派手なカスタムを使いたい
- もちろん性能も捨てたくない
クッションタイヤを用いたこの組み合わせは、「マリオカートスタジアム」のタイムアタックで猛威を奮っており、見た目とのギャップが話題になっています。
画像ではリンク猫となっていますが、初めの方にご紹介した「ロゼ熊」のタイヤを、クッションタイヤに変えているだけです。
性能面を見てみると、水中性能を犠牲にする代わりに、空中速度を増加させています。
ちなみに、水中速度「3.75」で、空中速度「5.0」です。
その他のスピード値やターボ値などを見ても、ロゼ熊と似ておりバランスが良いので、ぜひ実戦で使って良さを体感してみて下さい。
まとめ

新環境で使ってみたいカスタムは見つかりましたか?
今までとは違い、かなり選択肢が広がったので、色々試して自分なりの答えを見つけてみて下さい。
どの組み合わせにもメリット・デメリットが必ずあるので、自分のプレイスタイルに合うものを探していきましょう。
また、どのカスタムを使う場合でも、重要なのがコントローラーの精度です。
早溜め(ターボを早く溜める技)や、めいずグライダー(空中速度を上げる技)などのテクニックの成功率を上げるためにも、当サイトではプロコンをオススメしてきます。
まだ使っていない方は、ぜひ検討してみて下さい。
>>【くさあん】上位勢が断言するプロコンを使うべき理由